鉢盛山に登る
2008-10-06


10/4夜、9時に名古屋ICを出発。目指すは木祖村である。朝日村側の登山道につながる林道が平成18年の災害で復旧されないままで入山できないため木祖村側から登山することにした。国有林のために許可書が要るとのことで手続きをしての登山である。
 従来なら中津川ICで降りてR19を北上する。権兵衛トンネルが開通して木曽北部への流れは変わった。伊那ICで降りて料金は4100円也。権兵衛トンネルへと走る。かなり広くて快適な道がトンネルへと導く。
 トンネル3本を抜けるとループ式の道路を走ってR19へ合流する。山吹トンネルの手前に抜けた。しかし、R19も深夜とはいえ交通量が多い。そんな中を薮原の信号で左折して上高地へと向う。
 薮原森林事務所に寄ったのは深夜も12時前となった。それでも係りのS担当官は親切に応対していただいた。ここで入林許可書をもらい、林道ゲートの鍵を借り受けた。国有林内に入山の許可を受けるのは初めてであるが非常に厳格なものであった。国有林内の林道転落事故があった時、裁判になって国側が管理不行き届きで敗訴して多額の金を払っている。元々、国有林は国民が利用する権利がある。敗訴によって自然に持っている権利すら制限的になってしまったのは残念だ。
 10/5の0時をはるかに過ぎて寝たのは1時。とある公園にて車中泊した。そこは奥木曽湖の一角で標高1000mを越えるのでかなり冷えた。5時過ぎに明るくなって起きたが空はまだ晴れている。午後からの天気悪化を念頭に早めに出発した。
 奥木曽湖を橋で左岸に渡るとすぐにゲート。鍵を開けて入林した。林道はよく整備されて走りやすいので常時、利用されているのだろう。『思い出の木曽森林鉄道』によればどうやら林道と軌道とは少し違うようだ。小木曽森林鉄道は昭和2年に開業して小鉢盛山の山麓のヒル久保まで伸びた。尾頭沢の出合からは重複したり離れたりしてヒル久保に登る。基本的には木曽川の右岸の高いところを走っていたようだ。
 ヒル久保から分かれてワサビ沢へと向う。木曽川源流の碑が建つ。昨年は林道の崩落のためにここから登山口まで50分歩いているが行けるところまでと、走ると落石の多そうな箇所は何とか通過できた。路肩の弱そうなところも慎重に通貨して無事登山口に着いた。
 登山口付近は岳樺の林もある広い場所が確保されているし、手前には水場もある。鉢盛峠へはすぐ行けそうな場所だ。身支度を整えてきれいに笹の刈り払われた登山道に入る。これまでの植林の雰囲気からコメツガ、岳樺の大木が大きな間隔で生える原生林の趣になった。登山道はジグザグしながら尾根に導かれて山腹を登って行く。ツルリンドウの赤い実が多く目立つ。
 尾根に立つともう一方からの道も合わさって右折。村界尾根へと急登の登りとなる。約30分で「いつもの休憩場所」に到着した。ここまで400m歩いた。残りは1.6Kmとある。親切表示である。急登を我慢しながらも疎林の間からは遠近の山が見え始めた。近くは小鉢盛山である。背後の山が分からない。独立峰みたいで結構高い感じなので御嶽かと思うが山容は明らかに違う。
 林内のナナカマド、岳樺の黄葉、紅葉が見え始めた。鮮やかさは今一であるがコメツガの鬱蒼とした暗い森にはいい。高度を上げると傾斜も緩む。2244.69mの標高らしい所には赤いペンキの標石が埋まる。それは旧宮内省の御料局の標石であろう。8の字に見えるが呂のデザイン文字であろう。ここは戦前御料林だったのだ。森林鉄道はその伐採材の運搬に活躍したのだろう。
 樹木も低くなり、間からは遠望がきく。なぞの独立峰はなんと木曽駒であった。東西から見ると長い連峰であるが北からは木曽駒が統べる峰一つに見える。新しい発見である。だから、2600mもあるのに茶臼山などは木曽駒につながる尾根上のコブにしか見えないのだろう。

続きを読む

[グルメ]
[一等三角点の山]
[木曽の山と中央アルプス]
[自然]

コメント(全2件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット