トムラウシ遭難事故最終報告 追記
2010-02-26


前日書いた指摘の中のCとDはD.リースマンの『孤独な群集』の分析を応用できるのではないか。
 D・リースマンはWIKIによると「代表的な著作『孤独な群衆』(1950年)において、現代社会に支配的な社会的性格を「他人指向型」と規定し、次のように表している。工業化に成功し、豊かさと利便さに浸った都市生活を享受するアメリカ人の想像力の枯渇と砂をかむようなむなしさ、そして資源と時間の浪費、偽りの人格化、欲求不満と阻害といった特徴をもつ。「伝統指向型」「内部指向型」の社会的性格との対比も論じられている。」と紹介する。
 別のサイトでは「リースマン(國弘正雄・久能昭訳)『群衆の顔』サイマル出版会(1952/1968) p32

《伝統指向型》
 伝統指向の性格に依存している型の社会では、個人生活の変動は極めて激しく、破局的ですらあるかもしれないが、社会全体の変化は微々たるものである。この社会の同調性は、個人の生まれつきの性別と身分に由来する特定の社会的役割に限定されているが、若い者に、伝統に対する自動的ともいえるほどの服従を教え込むことによって支えられている。伝統に対する服従は、それに伴う報酬とともに幼児においては、その周囲にいる一族の人たちによって、また、おとなになるにつれて、それぞれの性別集団によって教えられることが多い。

 こうして、人は他人からほめたたえられるような、難しい、いろいろな技術を身につけるとともに、その社会のある規範を破った際に、自分の身にふりかかる辱めを避ける知恵をも学びとるのである。こういう社会は、その始原的形態のままでは、今日のアメリカにはほとんど存在しない。

《内部指向型》
 時が移るにつれて、伝統指向の社会は「たえず強制された慣習への服従」ということよりも、むしろ幼年時代に、両親その他、おとなの権威によって「内面化された規範への服従」に支えられた、新しい型の同調性へと変化していった。指向にかかわるこの本質的変化は、西ヨーロッパやその属領地で、歴史的に新しい社会的役割が生まれてきたことの原因ともなり、結果ともなった。その役割とは、それまでのように伝統的慣習(mores)に硬軟いずれにせよ注意を払うだけでは、とても子弟に対する十分な準備にはなりかねるようなたぐいの、全く新しい役割であった。そこで始めて、大家族の権威ではなく独自の権威をもった親が出現し、その子弟に、拡大していく社会が期待するどんな目標をも必ず成し遂げるという固い意志を、植え付けるにいたったのである。

 内部指向型は、仕事、自己、余暇、子供、歴史などに対する姿勢によって説明することができる。だからといってこれらの姿勢には、明確に、すぐ単独で取り出せる基準は一つもない。だが、こういうことはいえるのではないか。内部指向型という概念の中心は、その是非はともかく、個人の全生活が、ごく一般化された目標─たとえば富、名誉、善、成功─によって導かれているということである。このことは、両親やその他の影響力のあるおとなたちと同一視し、彼らを模範とすることにより、早くから植え付けられたのである。人は、この目的の中で、悩みもすれば、目的を成し遂げるために失敗もしながら、とにかく苦心惨憺して努力するものなのである。

 こうした社会では、人生とは、目的を指向するものであり、その方向を定めるものは内なる声であるということを疑うものは一人もいない。比喩的にいえば、このような人はジャイロスコープ(羅針盤)で操作されている人に例えられよう。そしてそのジャイロスコープは成人によって与えられたものである。そして、青年が人生を航海するとき、職業のうえからも、社会的にも、また彼が遠く代々住み慣れた故郷を離れる場合には地理的にも、青年を安定させるのはこのジャイロスコープなのである。

《他人指向型》 

続きを読む

[山岳遭難]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット