映画「父ありき」鑑賞
2007-07-21


1942年制作。小津安二郎監督にとって出征のため戦前最後の作品となった。背景は昭和16年に日米開戦下を考えると堅い内容にならざるを得なかったと思われる。しかしこの映画もまた「ユズリハ」のように息子が結婚して親から独立を果たしたことを見届けてから脳溢血で死亡する。もののあはれを描いたという小津さんは常に変化し、思うようにならない人生をきっちり描いた。小津映画の傑作であろう。
 小津に可愛がられた高峰秀子の「わたしの渡世日記下には「キッチリ山の吉五郎」という章を設けて小津との交友録を紹介する。戦後1作品しか出演しなかった池部良の「心残りは・・・」にも「てにおは一つ、直してはいけない」という章を設けて小津の生真面目な性格を語っている。
 妻を亡くした中学教師と息子の二人暮らし。地味な存在だった笠智衆は初めて中学教師役を主演する。息子は子供時代は子役がやり成人後は佐野周二(関口宏のお父さん)が扮する。中学で催した修学旅行で生徒の一人が事故死する。その責任をとって教師を辞任した。
 辞任後は会社勤めに転じた。息子も転校を余儀なくされた。息子は中学に進学した。そこで寄宿舎に入って親子は別れて暮らすことになった。父も東京の工場に転任した。息子は益々孤独な生活になるが無事東北の帝国大学に進学した。父への郷愁は募る一方である。
 息子は大学を出て秋田の高校教師になった。東京と秋田からそれぞれ黒磯の温泉で落ち合って再会を果たした。しみじみと湯に浸かって語り合うシーンはいいものである。そしてビールを注ぎあって親子の絆を深める。ここで教師を辞めて東京に行き父と同居したいと願う。しかし教師は天職だから辞めてはいけない、生涯をかけて遣り通せと諭す。父が無念の辞職を経験したから自分の思いをかけているのだった。
 同窓会に招かれて旧交を温めあう。紅顔の少年だった生徒達はみな家庭をもち、子供もいた。その成長ぶりににこやかに対応する。この辺りは宇治山田中学時代の経験を生かしているように思う。彼もまた9歳から19歳まで三重県の松阪にいた。山中時代は寄宿舎生活だった。山中を卒業後1年だけ局ヶ岳のふもとの宮前小学校で代用教師をやった。代用とはいえ教師の経験はこの映画に存分に生かされているだろう。小津の映画には子供が出ない映画は余り無い。それどころか子供が主役の戦前は「大人の絵本 生まれては見たけれど」や戦後は「おはよう」があるほどだ。
 そして同僚の教員の娘との縁談を持ちかけると息子は「任せる」といって下駄を預けた。縁談をまとめるともう翌日には脳溢血で倒れた。「ユズリハ」そのものである。死後、蒸気機関車の力強いシーンがあり、同僚の娘つまり新妻を秋田に連れて行くシーンで終る。
 「もののあはれ」とは「無常迅速」「不随意」である。これは芭蕉も俳句に詠んだ。「故郷や臍の緒に泣く年の暮れ」。柘植にいる両親が残してくれた自分の臍の緒。その愛情にふるさとを思って涙を流す芭蕉。芭蕉もまた上野城の殿様の若死で失業、侍の身分なのに江戸へ出て江戸城の現場監督までやって苦労していた。映画「一人息子」そのものである。
 「もののあはれ」は松阪が生んだ本居宣長が提唱したそうだ。小津家は松阪商人の血統にある。本居宣長も実は小津家の次男に生まれたのだ。小津安二郎の血脈を辿ればなんと本居宣長に行き着くのである。
 子供の時からそんな環境で育てられ、たまたま好きだった映画の世界に身を投じた。小津さんは本で学んだ「もののあはれ」でなく血が受け継いだものといえるのではないか。
[映画]
[小津安二郎]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット