『浪合記』の世界の終焉の地は愛知県津島市
2022-12-18


津島市の良王神社に参拝に行った。

・津島神社神主始まりは良王親王の御子良新様、良新様御子無き故、中島郡(稲沢市)に領地を持つ定嗣が跡を継ぎ、代々氷室を名乗り、津島神社神主として明治初期まで続く。

[URL]
 津島の歴史を語る上で外すことが出来ないのが浪合記と言う書物です。
 この浪合記は南北朝時代、後醍醐天皇の皇子である宗良親王の子の尹良(ゆきよし)親王、尹良親王の嫡子である良王(よしたか)君が東国で奮戦し、信濃、三河を通り尾張の津島に来るまでを描いた書物です。
 浪合とは三河から伊那谷に至る三州街道(現在の国道153号線)の飯田市の手前にある小さな村の名前で、現在は隣の阿智村に併合されています。寒原峠と治部坂峠に挟まれた寒村で、標高は約一千メートル。寒原峠を下りきったところが昼神温泉です。

・宗良親王 (1311年〜1385年)


 後醍醐天皇の皇子の一人で、母は和歌の家である二条氏の出であり、幼い頃から和歌に秀でていた。
 南北朝時代、1338年、北畠親房と共に伊勢、大湊から陸奥国府に渡る際に、乗船していた舟が遠江沖で座礁し、井伊谷(浜名湖の北側)の井伊道政の元に身を寄せる。しかし1340年、足利方の高師泰、仁木義長らに井伊谷を攻められ落城し、宗良親王は越後寺泊、越中放生津などに身を寄せる。
 信濃、伊那谷の豪族、香坂高宗に招かれ、伊那谷の東、大河原(大鹿村)に入る。大河原は信濃宮と呼ばれ、1373年までこの大河原を根拠地に上野、武蔵を転戦。一時期は鎌倉を占領し、1352年には征夷大将軍となる。しかし、足利方に攻められ、鎌倉を手放し大河原に戻る。
 1355年、諏訪氏、仁科氏と諏訪の桔梗ヶ原で信濃守護の小笠原長基と戦うが敗退し、以後諏訪氏、仁科氏も守護方に寝返られる。
 1369年、関東管領、上杉朝房に攻められる。そして勢力の挽回も出来ず、1374年に大河原を離れ吉野に戻る。吉野では南朝方の歌人の和歌を集め、新葉和歌集を編纂し、1381年に完成する。1385年に亡くなったと言われている。

・浪合記
 
 南北朝時代、応永4年、(1397年)上野(群馬県)の南朝方の武士団、世良田、桃川両氏が後醍醐天皇の皇子で、東国で奮戦した宗長親王の皇子である尹良(ゆきよし)親王を、吉野より迎えることになりました。このとき尹良親王と共に吉野から伴ったのが、後に津島四家七名字と呼ばれる武士団でした。
 四家とは新田系の大橋、恒川、岡本、山川氏。七名字とは公家庶流の堀田、平野、服部、光賀、鈴木、真野、河村氏です。
 吉野を発った尹良親王たちは、駿河、甲斐を通り応永5年(1398年)上野の寺尾城に入りました。しかし時と共に南朝方は劣勢となり、尹良親王たちは、信濃に向かい、諏訪の豪族、千野頼憲を頼ります。そして応永31年(1424年)、尹良親王は子の良王(よしたか)君を下野(栃木県)の落合城に行かせて、自らは三河の山里に隠棲している南朝方の武士団の応援を求め、三河の足助に向かいます。その途中、飯田を越え、浪合村にさしかかる大野という土地で、飯田太郎、駒場小次郎という盗賊団と遭遇、両者に間で戦になります。尹良親王方は多くの供の侍を失い、尹良親王は大河原まで落ち延びますが、そこで自害をしました。

・時代は10年ほど下り、永享5年(1433年)、下野落合城の良王君は信濃に入り、永享7年(1435年)12月に、尾張津島に向かうことになります。良王君の供として世良田政義、桃井貞綱と津島四家七名字が同行しました。

続きを読む

[三遠地方民俗と歴史研究会]
[山岳会]
[社会政治経済]
[古代史]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット