八曽山を歩く@・・・愛岐県境を中心に
2021-05-03


5/2は本州上空に有った低気圧が、東に抜け、5/3は東シナ海の高気圧が、本州をおおってきた。少し寒いが、春の青空が広がるGWの中日になった。そのせいで、大勢の行楽客が入鹿池周辺に集まった。小牧東IC経由の県道49号はやや渋滞気味だった。
 五条川に沿う八曽モミの木キャンプ場への道も周辺も路駐の車で一杯だった。キャンプ場も多分満員と諦めて引き返した。池の喫茶店に入り、スマホで東海自然報道を検索すると、内津峠PAからの道が五条川につながっていた。マイカーを走らせると、リニア送電線の工事中らしい。三差路に路駐して出発。
 後から後からマウンテンバイクの人たちが抜いてゆく。グループや単独もいる。このルートは自転車にはちょうどいい幅がありサイクリストには知られているのだろう。
 五条川に降り立つとすぐに丸山橋を経て、黒平谷橋を渡る。ここは八曽キャンプ場らしい。谷沿いの道から八曽滝に着く。急な尾根を登ると別の尾根道に合流する。後は一本道である。
 頂上直下は大抵は傾斜がきつい。この山も例外ではない。登りきると2等三角点のある八曽山または黒平山(点の記は黒平)である。頂上からは伊吹山の眺めが良かった。濃尾平野の右端に座す金華山も良く見えた。入鹿池の向こうは尾張本宮山、右は尾張富士である。中々の良い眺めに満足する。子供連れの登山客も多かった。
 下り始めると左へ道があるので辿ると、元の道に戻った。この周回道は地形図に表現されている。また一段と下ると二股になり、左へ行ってみた。雑木林と裏白の新緑が美しい小径だ。
 しばらくで分岐に着いた。愛岐県境への道を一ノ門というらしい。八曽山の山頂直下も石垣が築かれていた。何かの建造物、例えば山城か、それなら一ノ門の名称はマッチする。それで一ノ門の小径を歩いた。岐阜県境まで来たがそれらしいものはなかった。そこには防火線と小さな案内看板があった。愛岐県境を南へと歩いた。今は雑木林も新緑で覆われたがつい最近までは見通しがよく御嶽や恵那山、中アなど見えただろう。落葉期に歩く価値はある。
 愛岐県境の防火線は幅1m程度の歩道であるが、地形図では実線なので、軽車道になる。この表現は亀割池付近から始まり、八曽の里キャンプ場の近くで終わる。岐阜県側は東建塩河CCでゴルフ場か、芝生が見えている。
 283mの分岐が明瞭ならば尾根を下る案もあったがそのまま県境をたどった。分れ道で、古い石の道標があった。今井村 左たじみみち、右うつつ道か。すると山岳古道ではないか。ウィキによれば、今井村は犬山市にかつてあった村の名前だった。入鹿池の北に今井の大字として名残りをとどめる。内津峠の下街道とつながる古道であった。良いものを見た。
 再び分れ道になったが、左は明瞭な道だが、尾根から外れる。多分北小木町の神社マークに至るだろう。右の尾根道を取った。落ち葉の堆積する道でほとんど歩かれていないが藪ではない。尾根の地形が無くなると山腹の良い道になり、下から人の声が聞こえてきた。下りきった辺りでは踏み跡も消えて荒れている。赤テープが何本もぶら下がる。しかし、駐車場らしい舗装は見えるが道はないので適当に木につかまって下りた。

続きを読む

[愛知県の山]
[自然]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット