津軽山地・算用師峠を歩く
2019-05-01


令和元年をつつがなく迎えた。
 天気予報通り、霧の中にあり、よろしくない。津軽山地の大倉岳は明日にして、算用師峠に変更した。雨でも歩けるように考えてあった。吉田松陰が越えたというので「みちのく松陰道」として整備されている歴史の道である。他にも愛知県豊橋市出身の紀行家で民俗学の草分けである菅江真澄も越えて蝦夷に渡った。
 R339を走って、傾り石(かたがりいし)まで行くと案内が建っている。右折して林道に入る。奥へ行くほどに悪路になって心配になる。足元にはキケマンの花が群れ咲く。悪路をこなしてなんとか登山口にたどり着く。広い沢の出合いである。
 算用師とは分水嶺辞典というサイトに「「算用師」とはその名のとおり算術で生計をたてた職業の一つ。読み書きが普及していなかった江戸時代、村の算用をひきうけたそうだ。しかしながらここ算用師峠の名前の由来はこの職ではなく、アイヌ語の「サニウシ(sani-usi)」であるという(江戸時代に東北を游歴した文人・菅江真澄の日記に古名がさにうしであることが記されている)。これは「昇り降りをする場所」という意味で、まさに峠口であるからこの名があったのである。このように東北にもアイヌ語の転化した地名が広く分布しているのだ。」とある。
 山田 耕一郎『青森県山岳風土記』の増川岳には昔、三厩村にはアイヌがいたと書いてあるので蓋然性は高い。
 7時40分、登山口からゴム長を履いて歩き始めた。霧は深いが雨は降っていないのでストック代用で傘を持った。入り口から山野草の宝庫であることを期待させる。イチリンソウ、シラネアオイ、エンレイソウなどが惜しげなく繁茂していた。右岸から左岸にかけて森林鉄道の残骸が残されていた。青森名産のヒバは翌桧のことで、ヒバで作った架橋の跡である。アスナロは風呂桶に使われる。油分が多いので腐食しにくいのだろう。
 せせらぎのような穏やかな流れに沿う小径を歩く。イチリンソウの大群落の中を行くと、前方に一段高く巻いてゆく小径へと登ってゆく。しばらくでまた緩やかな道になる。とにかく一面が若葉青葉で覆いつくされた美しい。足元には山野草が絶えず出てくるから飽きが来ない。枝沢を渡る際にはアップダウンがあるが最後の渡渉を終えるとあとは峠に向かうのみとなる。8時50分峠に着いた。道標は倒れていた。三厩側は笹が刈られている。峠道は短いが、林道は長い。峠で10分休んで引き返す。
引用
 吉田松陰が歩いた「みちのく松陰道」
江戸に留学中、ロシアの船が北方の海に出没することを知った松陰は、その防備状況を確かめるべく、脱藩覚悟で東北へ旅立った。嘉永4年(1851)の旧暦12月、弱冠22歳の時である。

翌年3月、彼は熊本藩士宮部鼎蔵とともに津軽半島に達した。
『東北遊日記』に「真に好風景なり」と書かれているのは、中里の十三湖岸の景色のことだ。

3月5日、2人は小泊から海岸沿いに北上し、途中から山道に入る。当時津軽藩は旅人がこの道を通ることを禁じて道をつくっていなかった。谷間をのぼり、膝まで水に漬かりながらあちら側、こちら側と沢を幾度も越えてようやく算用師峠の頂上に至る。嶺を下ると、二、三尺も雪が残っており、雪の中を歩き、さらに雪解け水が大流となっている川を何度も渡って、「困苦太甚し」という苦行の末に、やっと三厩の海岸に出たという。

その途中詩作している。「去年今日発巴城(去年の今日巴城を発し)…」で始まる詩文は、昭和41年竜飛崎に建立された「吉田松陰詩 碑」に刻まれている。
2人は、三廐から海沿いに今別へ向かう。袰月海岸の波打ちぎわにある洞門は、彼がここを通り抜けたことから「松陰くぐり」の名がつい た。

袰月に宿をとった松陰は、竜飛崎と松前間の狭い津軽海峡を外国船が堂々と往来するのを許しているのは、日本の存亡にかかわる重大なことであると悲憤している。


続きを読む

[歴史の山]
[花の山]
[自然]
[東北の山]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット