鈴鹿・元越谷遡行から高円山へ
2012-06-03


6/2(土)から6/3(日)のゆったりした日程で鈴鹿近江側の元越谷の美渓を溯った。
 6/2は名古屋市金山駅前に集合、もう一人は菰野の道の駅で合流した。鈴鹿山脈は雲が覆う。稜線が隠れ、中腹まで、低く垂れ込めて、いつ降り出すか分からない。鈴鹿スカイラインの修復工事後、初めて通行するが、御在所山登山口付近は、いつもの賑わいである。
 峠のトンネルを越えて、元越谷の林道まで入る。三重ナンバーの釣師が一人来ていたが、もう引き上げるようだ。予めビバークの用意を含めてパッキングしておいたので出発する。
 林道の二俣を飾る藤の花を見る。以前に来た際も見た。今時の鈴鹿はどこもかしこもタニウツギや藤の花が美しいことだろう。左折して、入渓地点は林道から、砂地を経て下った。とりあえず、今日は大滝までの偵察行とした。ザックはここにデポした。堰堤の高巻き、滝を直登できないので左岸の高巻きの下りにはロープが張られていたが、懸垂下降のトレーニングをした。
 次は大滝手前の釜の右岸がわのヘツリを実施。女性1名はロープで確保して通過、男性Aは完全に通過、男性Bがどぼんと落ちた。すぐに達者な泳ぎで溯った。生まれは渥美半島というから泳ぎは得意だろう。そこからすぐに大滝に着く。
 大滝からは右岸の山の斜面のボサを分けて、林道へ登った。ザックのデポ地点までいくらもかからない。デポ地からすぐ上流の右岸側の台地にツエルトを張ってビバークした。あるだけの流木も集めて焚き火の準備もする。夜は夕食をとりながら、山談義に終始した。
 6/3、午前5時起床。昨夜の残りの流木に火をつけて焚き火を起す。心配していた雨は降らなかった。気温もやや低めで、蛭は1匹もいない。パックのごはん、なめこ汁など簡単な朝食を済ます。その後、焚き火に石や砂をかけて、更に水をかけて消火。
 行動食、ザイルなどの必要装備のみで軽量化して6時半出発した。偵察後のルートの重複を避けて、昨日戻った林道のルートを辿り、再度、ボサの斜面を下ってヘツリした釜に出た。また大滝へはすぐだった。いよいよここから本番だ。左岸側の崩れ易いルンゼを攀じ登る。途中から岩尾根をまたいで滝上にも出られるが、今回はもっと上部を巻いた。見立て約10m強であるが、見下ろすと恐怖感があるのか、同行者は20m否30mあるなどど言っている。30mのザイルを半分にして、すなわち15mでも少し余る程度。懸垂で下降する。次々に降りてもらう。昨日の懸垂トレがここで生きた。
 滝上の谷へ戻るポイントを無事通過できてほっとした。ここからは白い花崗岩の美しいお釜の続く美渓ゾーンになる。鈴鹿でもここ以上の美渓があるだろうか、と思うほどの美しさである。二俣は必ず、地形図でチエックする。仏谷出合からは仏谷に入る。この谷もしばらく渓谷美を見せたかと思うと、美しい雑木林の広がる源流地帯になる。なぜかヤブレガサが一杯生えている。
 傾斜がやや急になり、あるかないかの踏み跡を辿るとガードレールのある車道に出た。高円山の電波反射塔への車道だ。車道を行くと電波塔はすぐだ。以前にはなかった山崩れの土留め防止工事が大規模に進行中だった。その一角に立ってみると、最近、蛇抜けが発生したようだ。それは電波塔の敷地まで50mもないだろう。、道路まで後20mくらいだろうか。要するに土砂崩れで建物を失わないためだろうか。
 そこから空身で高円山を往復した。吊り尾根の上にはかすかな踏み跡があって迷うことはない。ガレもあるが大したことはない。数は少ないがシャクナゲの花が未だ残っている。尾根には常に北からの冷たい風が吹きぬける。山頂からは綿向山の雄姿が素晴らしい。少し下ると、雨乞岳も見える。それも吊り尾根で結ばれている。往路を戻る。

続きを読む

[山岳会]
[鈴鹿の山とその周辺]
[沢登り]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット