続続・Nさんは御池岳〜藤原岳の何処に?
2012-03-04


御池岳(藤原岳)遭難の捜索活動も2/12以来、20日を経過した。これまでのいなべ署、三重県防災ヘリ、東近江市のヘリ、三重岳連を中心にした協力者の地べたを這うような捜索活動も実らないまま3月を迎えた。いなべ署の捜索は先月19日で終結した。今後は純粋に三重岳連と傘下の山岳会、ボランティアのみになる。
 3/3(土)、未明コトッと言う音、ノックされたような物音に目が覚める。時計はまだ3時半くらい。出発予定は5時半だからまだ眠れるが二度寝は危ない。しばらくうつらうつらしてトイレに立つと玄関ドアに新聞があった。さっきの物音はこれだったか。朝日新聞だが本当は東雲新聞すれば・・・。寝ながら読むが頭に入らないので起きて朝食だ。
 6時過ぎ、今度は高針ICから入った。直感的には伊勢湾岸道が早そうだが、HPでチエックすると高針IC起点桑名ICで行くと約35Km、33分、990円(ETC)に対し、植田ICでは45Km,33分、1050円(ETC)だった。名古屋高速経由は割高と敬遠していたが伊勢湾岸の方が割高なのだ。
 7時前に大貝戸へ到着。疎らに車があった。早速、愛知岳連のSさんが親しく声を掛けてきた。中へ入るとまだ少ない。Yさんも来ている。JACのMさんが来られた。三重岳連の幹部が揃って、打ち合わせに入る。これまでの捜索地点の盲点を探すのが狙い。終わるとNさんの奥さんからあいさつ。「Nを連れて帰りたい」とすでに腹を括られたのだろう。今ならきれいな遺体と思うが野ざらしが長引けば無残なことになろう。
 雪山の捜索は一般の地元民にはできない。道具、防寒着、登山技術がいる。山中での機動的な無線連絡も重要だ。これは登山者にしかできない。岩登りはクライマーに、沢登りも、山スキーも同じジャンルの人が救助に出る。捜索、救助もまた独特の道具と技術があるので訓練が必要である。家族の捜索協力への期待もむべなるかなである。
 ご家族の期待に応えるべく、それぞれの持ち場に散る。我々は計6人でコグルミ谷から入り、奥ノ平に出て、真の谷へ下ってみることにした。捜索済みの地図の空白部分である。もっとも可能性がなかったから今まで目が届かなかったわけだ。
 Iリーダーの車についてR306のゲートまで走る。2/28に来た時より、路上の雪はない。コグルミ谷登山口以遠でも若干はあったがきれいに解けて乾燥路面になっている。
 登山口から出発すると左岸の土の急斜面を這うように登っていくパーティが見えた。捜索だろうが、うーむ!凄い人らがいるもんだ。
 谷の中の雪も若干は減っている。2/18の時よりも、足跡が明瞭になって歩き易い。雪も腐っていてRFに苦労することもないからややピッチが早めでついていくのが大変だ。
 タテ谷分岐からは雪が多めになる。登山道でもしも見つかるとしたら一番濃厚なルートだろう。谷底もまだ残雪に覆われている。コグルミ谷道はR306への最短ルートだが峠からタテ谷分岐の間が特に急俊である。体重90Kg,ザックがおよそ20Kgとすると優に110Kgの重さだ。アイゼン歩行に慣れないとつま先の爪にバランスを崩し易い。初心者のNさんがどの程度トレーニングされたのか。冬の西穂に登った経験があるとはいえ、コグルミ谷ほどの急な箇所は無かったと思う。
 水場からはトレースのない右又へそれて登ってみた。登りきってから名古屋から来た若いメンバーがここから奥ノ平へは経験のある私が案内するというのでお願いした。日が昇って南斜面の雪が緩みだしている。ずぼずぼとよく潜るのでワカンが有効だが私一人持参しなかった。
 樹氷林はオオイタヤメイゲツであろうか。希少性の高い群落である。積雪期はこうして自在に歩けるが無雪期はヤブに覆われるだろう。気温が上がって、シャリシャリという音を立てて樹氷が落ちている。

続きを読む

[山岳遭難]
[鈴鹿の山とその周辺]

コメント(全11件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット